ロケーション特集
涌谷町ロケーションガイド
涌谷町概要
仙台市と涌谷町の位置関係 涌谷町

[概要]人口:約14200人(2024年12月時点) 面積:82.16㎢
・仙台市街から三陸縦貫自動車道経由で約1時間10分。
・宮城県北東部、奥羽山脈と北上山地南端の中間に位置。南部を江合川、北部を迫川、東部を北上川によって囲まれた丘陵地と平地から成る。
・自然豊かで、仙台平野や栗駒山を一望できる箟岳山が町の中心にある。
・日本初の産金地として知られる。
[気候]年間平均気温が11.1℃と、東北地方の中でも温和な内陸型気候。
歴史・文化
日本初の産金地として知られる涌谷町には、歴史や文化を感じられる施設、建物が多く点在している。
天平ろまん館
日本古代史上に特筆される「天平産金の地」を体感できる施設。
黄金山神社
日本で初めて砂金が発見された地に鎮座する、創建約1300年の神社。
佐々木家屋敷
屋敷地とともに古くからの家構を総体的に見ることができる。
追戸横穴歴史公園
箟岳丘陵南側の崖に造られた大規模な横穴墓群。7世紀の終わり頃から8世紀を中心に造られた豪族のお墓で、火山灰が積もってできた凝灰岩と呼ばれる岩盤に穴を掘ってお墓としたもの。
くがね創庫
旧米倉庫を改修し、芸術・文化の発表の場としたもの。2階では染色画家・山岸登美氏の作品を展示している。
涌谷町立史料館
涌谷伊達家関係を中心に、町内の歴史・民俗資料等を展示しており、傍らには天保4年(1833年)再建の太鼓堂(隅櫓)がある。
展望スポット
自然豊かで、仙台平野や栗駒山を一望できる箟岳山が町の中心に鎮座しており、春には桜を楽しむこともできる。
城山公園
伊達安芸の居城跡、小高い丘一帯に広がる城山公園。丘には涌谷神社があり、眼下に江合川と町内を望める
箟峯寺
箟岳(ののだけ)山の山頂に鎮座する箟峯寺は、奥州三観音の一つで、本堂である観音堂は県指定有形文化財に指定されている。山頂からの眺めがいいことでも知られ、11月頃からは白山堂前にあるドウダンツツジの紅葉もおすすめ。
公共施設
町役場をはじめ、町内の公共施設にご相談の余地があるのも魅力の一つ。
涌谷町役場
昭和35年(1960年)に落成された2階建ての町役場で、本庁舎、西庁舎、北庁舎に分かれている。
涌谷町公民館
平成27年(2015年)に落成された施設。ホール、視聴覚コーナー、会議室、和室、中庭から成る。
涌谷町B&G海洋センター
体育館や武道場があり、施設外には屋外プールも設置されている。
涌谷町B&G海洋センター 艇庫
涌谷町相野沼脇にあり、ヨットやカヌー等が保管されている。
涌谷スタジアム
国道108号線沿いにある、屋外グラウンド施設。
自然景観
施設のみならず、自然景観も魅力の一つ。
桜回廊
江合川の堤防にソメイヨシノの桜並木が道路上を覆いつくすように咲き、桜のトンネルのように見える。
石仏広場
広大な敷地の広場で東屋付きのかまどがあり、夏にはバーベキュー、秋には芋煮会を楽しむこともできる。
広場内の池には夏になると白と赤の睡蓮が咲く。
相野沼
春には桜並木、夏には蓮の花が楽しめる。
秋から冬にかけて、ハクチョウをはじめとした渡り鳥たちが越冬のために飛来する。
涌谷町釣り公園
旧迫川の三日月湖を利用した釣り公園。
周囲約1kmほどの馬蹄形をした川状の止水池で、内回りと外回りがある。外回りには大小5個の浮桟橋がある。
涌谷町でロケが行われた主な作品
〈映画〉
「Homesick」(2019年)※フランス短篇映画
監督:Koya Kamura 出演:永岡佑、生駒星汰 ほか
「つるしびな」(2011年)
監督:大和優雅 出演:青木勇二、稲村優奈 ほか
[涌谷町の観光情報・ロケ地情報]
涌谷町の観光情報はこちら
せんだい・宮城フィルムコミッション ロケーション検索ページはこちら