ロケーション特集
蔵王町ロケーションガイド

蔵王町概要
仙台市と蔵王町の位置関係
蔵王町

[概要]人口:10,919人(2024年11月時点) 面積:152.83㎢
・仙台市から車で約40分。町面積の約60%は山林原野である一方、耕地面積は広く、丘陵地を利用した果樹栽培は県内随一の生産量を誇る。
・西部は蔵王国定公園に含まれ、蔵王連峰の御釜や樹氷をはじめ、開湯400余年の遠刈田温泉など豊かな観光資源がある。
・東部は良好な水田地帯。高原育ちの新鮮な牛乳から作られるチーズなどの乳製品は、品質の良さから全国的に人気がある。
[気候]県内では比較的冷涼。冬場の山間部は降雪量が多いものの、平野部は少なく生活しやすい。
蔵王国定公園周辺
宮城県と山形県にまたがり、約1600m級の山々が連なる蔵王連峰一帯を中心とする山岳公園。渓谷や湿原、噴火口(御釜)、磐司岩など数多くの特異な地形と高山植物、ブナ林など多彩な景観が見られる。
※例年11月上旬~翌年4月下旬の期間は、蔵王エコーラインおよび蔵王ハイラインの冬期通行止めに伴い見学することができない。

御釜
蔵王連峰の刈田岳・熊野岳・五色岳の 3峰に抱かれた円型の火口湖。エメラルドグリーンの強酸性水をたたえる湖面は、荒々しい火口壁と対比して神秘的な雰囲気を醸し出す蔵王の象徴的スポット。

樹氷
アオモリトドマツの木に氷雪が付いてできる現象で、スノーモンスターと称される造形美は厳冬の蔵王の風物詩。国内でも限られた地域でしか見られない。12月下旬~3月中旬頃には雪上車での樹氷鑑賞も行われる。
-edited-scaled.jpg)
刈田嶺神社 奥宮
蔵王連峰・刈田山頂にある神社。かつては蔵王信仰の根本・蔵王大権現社が鎮座し、多くの参拝者が訪れた。冬の間ご神体は山を下り、遠刈田温泉街にある刈田嶺神社里宮へと移される。

蔵王山頂レストハウス・御釜展望台
有料道路・蔵王ハイラインの終点付近に位置し、1階に軽食や土産の売店、2階には蔵王山頂レストランがある。徒歩 2分の展望台からは、御釜を眺望できる。

蔵王エコーライン
蔵王連峰を東西に横断する山岳道路で、4 月下旬~5 月中旬頃は「雪の壁」、夏には新緑、9 月下旬~10月下旬頃は美しい紅葉が見られる。宮城側の入口には大鳥居がある。
※毎年11月初旬~翌年4月下旬は冬期通行止めとなる。

蔵王ハイライン
蔵王エコーラインの最高点・刈田峠から分岐し、
刈田岳、馬ノ背に登る全長2.5kmの有料山岳道路。
終点には駐車場と蔵王山頂レストハウスが整備されている。
※毎年11月初旬 ~ 翌年4月下旬は冬期通行止めとなる。
自然・景観
東北の霊峰・蔵王連峰に連なる高原地帯には、希少な高山植物や野鳥が生息する。町の中央を貫流する松川は美しい渓谷の景観をなし、東側には昔懐かしい田園風景も広がる。パウダースノーに触れられるスキー場も魅力。

駒草平
蔵王エコーライン沿線の国有林内にあり、展望台からは「不帰の滝」や「振子滝」、東側は奥羽山脈の山並みを越えて太平洋も一望できる。高山植物コマクサの群生地で、6月中旬~8月頃が見ごろ。

三階滝
日本の滝百選にも選ばれた高さ181mの瀑布で、後烏帽子岳を流れる石子沢から澄川へ3段で流れ落ちる。標高700mにあり、絶好の紅葉撮影スポット。蔵王エコーライン沿線の滝見台からは三階滝、不動滝、地蔵滝が見られる。

蔵王ハートランド
蔵王連峰を一望できる約100ヘクタールの牧草地で、ヤギやヒツジなどが飼育されている。動物たちに触れられるコーナーのほか、喫茶店や飲食店、乳製品の手作り体験ができる施設を備えている。

松川沿いの桜
山岳地帯ではサクラが4月下旬まで咲いていることもあり、比較的長い観桜期を楽しめるのが蔵王ならではの魅力。雪景色と花見を同時に楽しむことができる。

みやぎ蔵王えぼしリゾート
宮城県内唯一のゴンドラを備え、標高約1,100mの展望台からは仙台平野を越えて太平洋も望める。毎年春頃には約50万株のスイセンが斜面を彩り、冬季には初心者から上級者まで楽しめる多彩な10コースを完備したスキー場として賑わう。

マウンテンフィールド宮城蔵王すみかわ
宮城県内で最も標高が高いスキー場で、標高1,400mの高嶺にある上質なパウダースノーを求めて県内外から多くのスノーボーダーが訪れる“聖地”。展望台やキャンプ場のほか、冬季は樹氷や御釜を巡る雪上車ツアーも催行している。
温泉
蔵王連峰のふもとで3つの温泉を擁する蔵王町。古くから信仰登山の拠点や地元の人々の湯治場として知られている。
遠刈田温泉
蔵王連峰の東麓に広がり、開湯約400 年の歴史を持つ温泉街。2つの共同浴場のほか、30軒を超える旅館やホテル、土産店、飲食店が立ち並ぶ。無料の足湯や道端から立ち昇る湯けむりが情緒を誘う。
黄金川温泉 白鳥荘
1984年にオープンした昔ながらの町民憩いの場。その名の通り黄金色に輝く湯を求めて温泉ファンが通う。カラオケを備えた休憩室のほか、敷地内の高台には田園風景の眺めを楽しめる足湯もある。

鎌倉温泉
明治元年開湯の歴史ある鎌倉温泉は山の中にたたずむ一軒宿。木造の建物が昔ながらの湯治場の雰囲気を保っている。
建物・施設
町役場庁舎や文化会館など、公共施設にご相談の余地があるのも魅力の一つ。
蔵王町ふるさと文化会館 ございんホール
可動いす455席を収容する多目的ホールは、コンサートや伝統芸能舞台での活用のほか、平土間ホールとしても利用できる。開放的なエントランス、読書スペースが充実した図書館や、会議室・研修室・和室を備えている。
蔵王町総合運動公園
天然芝の野球場のほか、多目的グラウンド、ゲートボール・グラウンドゴルフ場、テニスコートが整備されている。敷地内には蔵王町B&G海洋センター、遊具広場もある。

蔵王町B&G海洋センター
蔵王町総合運動公園内にあり、体育館・武道場・上屋付プール・研修室を備えている。

蔵王町役場
3階建ての町役場で、1、2階には各課が、3階には議場がある。広い駐車場を備え、敷地内には東庁舎、子育て支援センターなど関係施設もある。

みやぎ蔵王こけし館
全国の伝統こけしと木地玩具約5,500点を展示しているほか、こけし工人による実演や、販売コーナーがある。2階には広めの研修室も備える。
蔵王町でロケが行われた主な作品
〈映画〉
「重力ピエロ」(2009年)
監督:森淳一 出演:加瀬亮、岡田将生 ほか
「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」(2007年)
監督:三池崇史 出演:伊藤英明、佐藤浩市 ほか
〈ドラマ〉
金曜プレステージ「女医・倉石祥子4 死の内科病棟」(2015年)
金曜プレステージ「浅見光彦シリーズ34 美濃路殺人事件」(2009年)
[蔵王町の観光情報・ロケ地情報]
蔵王町の観光サイト「蔵王町GUDE BOOK」はこちら
せんだい・宮城フィルムコミッション ロケーション検索ページはこちら